個人でもビジネスでも、ファンを作ることがネットで交流する大きな意義だと思うんだよね。
いいやり方を内藤さんのセミナーで学んできたんだよ。
ファンを作る投稿の5ステップはこれだ!
- 共感ポイント(出来事、写真)を出す:ラーメン屋に行った
- 出来事から情報を抜き出す:ラーメン、ウマそう、具、スープが命、麺、お店、ひと…
- 伝えたいことに繋げる:ラーメン単体でなく総合的サービスである
- 自分のフィルタを通して情報提供:ラーメンとネットの対比(ブログ、SNSなど複数要素ということ)
- 伝えたいことに結びつける
まず誰に、何を伝えて、どう反応して欲しいかが大切だね。それによっても内容が変わってくるな。
あと、皆が良くみる時間って6~8:00、11:30~13:00、20~22:00あたりみたい。これも覚えておくと良いよね。
ファン作りでこれは覚えておきたい。
まずこれ!Facebookのニーズは交流。情報収集、探すことが目的ではない。
スゴいガチ長文で詳細な情報投稿しても、あまり見られないかもね。目的が違うんだよね。これはSNS全部で言えること。あ、売り込みはモチロンだよね。
あとね、SNSでブログ、ホームページと同じ事を伝える必要はないんだよな。
これは場が違うというか。SNSが看板だとしたら、ブログ、ホームページはお店。
役割が違う所で同じ情報を出す事はないんだよね。
それと、投稿の時、Facebookは画像を載せると反応が良いみたい。たしかに目を引くよね、画像は。あ、写真撮るとき、スマートフォンは横でね。
…こんなとこかね。ちょっと役に立ちそうなことあった?
で、最後に。誹謗中傷は受け取らない、ということ。まあ、良くあることだよね。アンチ意見って。
でね、それって、受け取る自分側の問題なんだよな。そういう意見をどう感じて、どう受け取るかはコッチ次第なんだよ。どうとでもできるもんなんだよね。
photo credit: I Like you… on Facebook via photopin (license)