新シリーズスタート! やりたいことをやるために、私が止めた5つのこと

こんにちは! ブログ”Designer’s Cafe“を運営している、はぎ(@takashi_h7)といいます。 トモ流に定期的に寄稿をさせてもらうようになって、はや一年。 節目のタイミングになるので、この一年で何が一番大きく変わったかなぁと自…
こんにちは! ブログ”Designer’s Cafe“を運営している、はぎ(@takashi_h7)といいます。 トモ流に定期的に寄稿をさせてもらうようになって、はや一年。 節目のタイミングになるので、この一年で何が一番大きく変わったかなぁと自…
私がブログを更新しはじめてから約一年半。 トモ流に寄稿をさせてもらうようになってから、約一年が経ちます。 その当時の自分から見れば、今の自分はずいぶんと変わったなぁと実感する今日このごろ。 当時からしたら、よほど”思い通りの人生”を歩んでいる気がします。 今回は、この…
トモ流をご覧のみなさん、こんにちは! ブログDesigner’s Cafeの管理人、はぎ(@takashi_h7)です。 今は、トモ流に「自分の心に素直になる! 好きを見つけて行動に移そう!」というテーマで寄稿をしていますが、それも最終回。 今回は、今まで書いてきた記事をまとめて…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ今、夢に生きるを運営しているはぎ(@takashi_h7)です。 定期的にトモ流への寄稿をさせてもらっています。 今のテーマは「自分の心の声に素直になる! 好きを見つけて行動に移そう」。 自分のやりたいことを見つけて、実際にやってみる。…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ今、夢に生きるを運営しているはぎ(@takashi_h7)です。 トモ流には定期的に寄稿をしてるんですが、今のテーマは「自分の心の声に素直になる! 好きを見つけて行動に移そう」。 自分のやりたいことを見つけて、実際にやってみる。そのヒン…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ今、夢に生きるを運営しているはぎ(@takashi_h7)です。 トモ流には定期的に寄稿をしていますが、今のテーマは「自分の心の声に素直になる! 好きを見つけて行動に移そう」。 自分のやりたいことを見つけて、実際にやってみる。そのヒント…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ今、夢に生きるを運営しているはぎ(@takashi_h7)です。 トモ流には定期的に寄稿をさせてもらっています。 今は、「自分の心の声に素直になる! 好きを見つけて行動に移そう」というシリーズを執筆中です。 それでは、さっそく今回の本題…
「また!?成長ホルモンネタ?」と言われそうではあります…。 この成長ホルモンはタンパク質の合成と脂質のエネルギー化に貢献してくれる重要なホルモンでありますので、改めてとりあげさせて頂きます。 前回まではトレーニングでの分泌を促す工夫をご紹介してきました。 今回は「トレーニング以外…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ今、夢に生きるの管理人、はぎ(@takashi_h7)です。 これまでも、トモ流にいろんなテーマで寄稿をさせてもらいました。 今までシリーズで寄稿していた「心のブレーキの外し方」が終わり、今回から新シリーズのスタートです! テーマはズバ…
前回は多頻度での筋トレ(ウエイトトレーニング)メリットをお伝え致しました。 多頻度トレーニングの目安を週4〜5回としました。 筋肉の使う部位を分割する事で疲労部位を逃がし、トレーニング回数を増やす事が狙いです。 その事で多くのセット数をこなせる利点、そしてトレーニングを行う事で引…
トモ流をお読みのみなさん、こんにちは! ブログ今、夢に生きるを運営している、はぎです。 今は「夢を叶えるために心のブレーキを外す。私を縛っていた5つの手錠と外し方」というタイトルで連載をしています。 今回が5つ目、最後です。 最後に立ち現れた手錠は、これでした。 誰も賛成しないだ…
皆さんは週何回、トレーニングを行っていらっしゃいますか? 身体の変化を求めるのであれば週1回は必須、出来れば週2〜3回は行いたいです。 また、それよりも多い週4〜5回のトレーニング頻度はどうでしょうか? この多頻度でのトレーニングは「成長ホルモンの分泌回数が増え、身体作りには有効…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ「今、夢に生きる」を運営しているはぎ(@takashi_h7)です。 今は、自分の過去の経験を振り返りながら、「夢を叶えるために心のブレーキを外す。私を縛っていた5つの手錠と外し方」というシリーズを寄稿しています。 前回は、「こんなちっ…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ「今、夢に生きる」を運営しているはぎ(@takashi_h7)です。 今は、「心のブレーキを外す。私を縛っていた5つの手錠と外し方」というテーマで寄稿をしています。 前回は「夢を追いかけるなんて、失敗したらどうするんだ。夢破れてすべてを…
トモ流をお読みの皆さん、こんにちは! ブログ”今、夢に生きる“管理人のはぎ(@takashi_h7)です。 今は「夢をデザインして近づこう!」というテーマで、ブログを運営していますが、思い起こせば、最初のアクションに踏み出すまでに、ずいぶん時間がかかりまし…
トレーニング上級者は「行ったトレーニングの記録」を残している方が多いです 。 アスリートが日々気付いた事をメモや日記に残す事と同じ作業となります。 トレーニング記録をつける事で以下のような気づきがあります。 前回の使用重量を参考に、当日のトレーニングでの重量を決定できる 調子…
ランニングをされる方の中では走行距離(練習)の話題ってよく出ます。 「今日は●km走った」、「今月は●㎞目標で走る!」などの具体的数字があると練習の充実度が分かります。 トレーニングにおいてもノートやスマートフォンに記録つける方は多いと思います。 記録をつける事で適正なトレーニン…